ADAなど3団体 糖尿病の診断基準はHbA1c値6.5%
公開日時 2009/06/08 23:00
米国糖尿病学会(ADA)、国際糖尿病連合(IDF)、欧州糖尿病学会(EASD)の3団体は、2型糖尿病の新たな診断基準をHbA1c値6.5%と定めた。6月5日に米国・ニューオリンズで開催された第69回米国糖尿病学会のシンポジウムで報告され、同日付の医学誌「Diabetes Care」の電子版にも掲載された。
HbA1cは、採血時から過去2~3ヵ月の平均血糖値を反映する指標。従来の診断基準である空腹時血糖(FPG)や75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)値に比べ、持続性高血糖を反映する感度と特異度が高いと判断した。
HbA1c値を診断基準にすることで、▽1人の患者が異なるタイミングで受けた際の再現性が高い▽食事などの影響を受けづらく、患者にとっての利便性が高まる▽治療目標がHbA1cで示されていることから、診断から治療まで一本化できる――などのメリットがある。カットオフ値を6.5%とした根拠については、網膜症の発症と血糖値との関係を検討したデータを提示した上で、これだけでは糖尿病であるかないか、明確な線引きができないとした。
■日本でも新診断基準策定の動き
日本糖尿病学会や世界保健機関(WHO)も現在、糖尿病の診断基準を見直しており、FPGとHbA1cを併記する方向で議論が進んでいる。背景には、07年から進んだHbA1c値の国際標準化がある。国際標準化が進んだことで、これまでHbA1cを国際的な指標として用いる上で、課題とされた国家間や測定法によるバラツキが解消され始めた。
一方で、HbA1cに一本化すると、溶血性貧血をはじめとする“赤血球寿命が短縮している”病態に使えないことや、設備費の高さ、依然として残る測定誤差などの課題も残る。そのため、リスクとベネフィットを勘案した上で新たな診断基準を策定するとみられる。WHOの診断基準は、10月にカナダで開かれる第20回国際糖尿病学会で公表される予定。日本糖尿病学会も、年内に新たな診断基準を策定する見通しだ。