CURRENT-OASIS7 PCI後のクロピドグレル倍量投与でステント血栓症の発症リスクを低減
公開日時 2010/10/21 04:00
経皮冠動脈インターベンション(PCI)患者に対し、倍量のクロピドグレルを7日間投与したところ、心血管イベントとステント血栓症の発症率を低下させることが分かった。カナダ・McMaster大学のShamir R Mehta氏らの研究グループが、「CURRENT-OASIS 7 (Clopidogrel and Aspirin Optimal Dose Usage to Reduce Recurrent Events—Seventh Organization to Assess Strategies in Ischemic Symptoms)」試験を「THE LANCET」10月9日版に掲載された。
試験の対象は、急性冠症候群(ACS)により、PCIの適用とされた患者。7日間、①クロピドグレルの負荷用量と維持用量を2倍にした群(以下、クロピドグレル倍量投与群)8560人②標準用量投与群8703人――の2群に分け、それぞれにアスピリンの①高用量投与群8624人②低用量投与群8639人――の2群を割り付け、クロピドグレルとアスピリンの高用量と低用量の有効性と安全性を同時に検討する2 x2factorialデザインで実施された。なお、クロピドグレルは倍量投与群では、1日目600mg/日、2~7日目50mg/日を投与した。標準用量投与群では、1日目の投与量を300mg/日、2~7日目は75mg/日とした。どちらの被験者群も8~30日目の投与量は75mg/日だった。一方、アスピリンの投与量は、全被験者で1日目の負荷用量を300mg以上とし、2~30日目まで高用量群では300~325mg/日、低用量群で75~100mg/日とした。主要評価項目は、30日目の心血管死、心筋梗塞、脳卒中の複合イベント。副次評価項目は主要評価項目と再発性虚血の複合、主要評価項目の各項目、ステント血栓症とした。試験期間は、2006年6月~2009年7月までで、39カ国597施設から被験者を登録した。
◎心筋梗塞の発症抑制で主要評価項目に差 クロピドグレル倍量投与で
クロピドグレルの用量比較では、主要評価項目の発生率は、標準用量群で4.5%だったのに対し、倍量群では3.9%となり(調整ハザード比0.86、95%CI: 0.74-0.99、P値=0.039)、倍量群で有意に低かった。このベネフィットは主に、心筋梗塞の発症を大きく抑制したことに起因しており、心血管死と脳卒中の発生では、両群に有意差は見いだせなかった。
副次評価項目の主要評価項目+再発性虚血の複合エンドポイントにおいても、標準用量群の発生率が5.0%に対し、倍量群が4.2%(調整ハザード比0.85、95%CI: 0.74-0.98、P値=0.025)で、有意に倍量群が低かった。
ARC定義でDefiniteに評価されるステント血栓症の発生率でも、標準用量群が1.3%に対して倍量群は0.7%(調整ハザード比0.54、95%CI: 0.39-0.74、P値=0.0001)と有意に低く、この有意なベネフィットは投与から2日目と、3~10日でも現れたことから、用量倍増によるステント血栓症の抑制効果は、負荷用量と維持用量の両方で得られることが分かった。
一方、アスピリンの用量比較では、主要評価項目、副次評価項目のいずれにおいても、両群で有意差は見られなかった。
CURRENTで定義した大出血の発生率は、倍量群で有意に多かったが(倍量群1.6%、標準用量群1.1%、調整ハザード比1.41、95%CI: 1.09-1.83、P値=0.009)、TIMI定義での発生率では両群で有意差はなかった。またアスピリンの用量比較においては、出血率に有意差は見られなかった。
これらの結果から研究グループは、「ACSでPCI適用の患者において、クロピドグレルの投与量を7日間倍増させることは、心血管イベントとステント血栓症のリスクを低減につながった」とし、「早期PCIが適用とされる急性冠症候群の全ての患者において、クロピドグレルの倍量レジメンを考慮できる」と結論付けた。